10月11日 京都の「苔香居」で絵本と紅茶のイベントを開催しました。
「苔香居」は京都の嵯峨野で400年の歴史を持つ日本家屋です。
細い道を入った住宅街にこのような風格ある建物が違和感なくあるのはさすが京都!です。
このような純日本的な場所で紅茶を楽しんでいただくには、どのような演出をしたら良いのか随分迷いましたが、今回はあえて和風にアレンジせず、イギリス式のティータイムをそのままこの空間に融合させるスタイルのお茶会にしました。
10月とは思えないほどポカポカ陽気の中、木々の間を通り抜ける風が開け放した窓からふわりふわりと入ってきて、そっと何かに包まれているような柔らかな雰囲気のティータイムになりました。
紅茶はウエルカムティーを入れて4種類のセイロンティーを淹れたのですが、ここでも一番の人気は「ウバ」でした☆
ウバは渋みの強い紅茶なので苦手な方も少なくないのですが、今年のウバは誰が飲んでも「おいしい!!」と感じていただけるようです。
日頃紅茶を飲まれないという方さえも「渋味がおいしい!」とおっしゃっていたことを思うと、バランスの良い茶葉であれば、ウバのような「刺激的な渋味」は美味しさの要因になるのだと確認しました。
時代劇でしか見たことのないような長い廊下、おくど、欄間・・・
ここはまるでパワースポット?!何かに守られているような不思議な感覚、いるだけで緩やかにエネルギーがチャージされていくのを感じます。
このお釜で炊いたご飯は絶品だそうです。食べてみたい!!!
人間国宝さん(お名前を忘れてしまいました(ーー;))が作られた椅子だそうです、その素晴らしさは座ってみるとすぐわかりました。
![京都 「mood indigo] 絵本と紅茶の会_e0260071_13361577.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201411/04/71/e0260071_13361577.jpg)
こんな面白い物もありました。
準備から片付けまで2泊3日、スタッフ全員でこちらに泊めていただき、昼間は作業、夜は遅くまでミーティングという具合でしたが(内、若者たちは深夜までおしゃべりしていた様子、若さが羨ましい)、とにかくエキサイティングで楽しい京都での3日間でした。
![京都 「mood indigo] 絵本と紅茶の会_e0260071_1541101.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201411/04/71/e0260071_1541101.jpg)
夕食は2日共、こちらの家主さんの手料理をいただきました。
これが、本当に感動的な美味しさ!! プロでもこの味は出せないのでは?と思うほどどれも絶品!!
いただいたお食事からも沢山エネルギーをいただいた気がします。
今回も多くの方々のご協力のもと素晴らしいイベントをすることができました。
本当にありがとうございました。
そして、このイベントを主催された
「インディゴブルー」の福田さん、大変お疲れ様でした。
*「mood indigo 2014」ブログ
*「indigo blue」ブログ。当社の紅茶との出会いを載せてくださいました。